しめ飾りを処分し忘れちゃってる!本当はいつ?正しい処分方法!

 

お正月にはたくさんのご馳走もあり、

お年玉をもらえることも多いでしょうし

家族団らんのひと時を過ごしたりなど

されている方が多いことかと思います。

 

春の七草のお粥を食べるまでは

お正月の気分で過ごしていても

その後いつもの生活に入ると・・・

 

あれ?と、何かを忘れていることは

ないでしょうか。

 

よく忘れてしまいがちなのは

「しめ飾り」と呼ばれるもの。

 

ついつい、処分してない!どうしよう!

という事が起こりがちですよね。

 

しめ飾りの正しい処分は、

どのようにしたら良いのでしょうか。

 

いつまで飾るのか、また処分の方法などを

解説して参ります。

 

目次

しめ飾りの処分はいつどうやるの?塩でお清めが必要だった!

 

しめ飾りは昔からよく、神社のどんと焼き

などのお焚き上げで処分されていました。

 

ところが、これには環境問題が関わってくる、

などの意見も最近では聞かれる様になって

きました。

 

では、家庭のゴミとして出すのは・・・?

これも少し抵抗があるかもしれませんね。

 

家庭でも出来るしめ飾りの処分方法

 

という事で、我が家でのしめ飾りの

処分方法ですが、

 

白い紙に丁寧に包み、その際に

お清めの塩を振り感謝の気持ちを込めて

処分しています。

 

「良い正月をお迎え出来ました。

ありがとうございます」

といった感じです。

 

あとは、地域で指定されたゴミ分別方法に

従い処分します。

 

その他の方法としては、神社の社務所で

預かってもらえる場合もありますので、

お近くの神社に相談してみるのも

良いでしょう。

 

玄関のしめ飾りはいつまで飾る?外す時期と処分のポイント!

 

玄関のしめ飾りをいつまでも飾っておくと、

何となく「だらしない家」と

思われてしまうのではないだろうか・・・

と不安になりますよね。

 

しかし、玄関のしめ飾りを外す正しい時期って

いつなのでしょうか?

 

実は、その時期は地域によって異なります

 

私は関西よりも西の方に住んでいますが、

だいたい1月15日頃には外すように

昔から親から言われていました。

 

ところが、関東の方では1月7日

外すご家庭が多いと聞いています。

 

他にも旧正月をお祝いする場合もあり、

ご家庭によってお祀りする時期と方法は

様々なようです。

 

まとめ

 

正月のしめ飾りの処分について、

まとめてみたいと思います。

 

・現在ではどんと焼き(お焚き上げ)

行っていない神社が増えてきています。

 

・ご家庭で処分する際には白い紙で包み、

お清めの塩を振り、丁寧に感謝の気持ちを込め、

地域で指定されたゴミ分別方法に従って

処分しましょう。

 

・玄関のしめ飾りを外す時期は

地域によって異なります。

 

・地域やお正月のお祀りの仕方によって

しめ飾りの扱いも様々なようです。

 

いかがでしょうか。

 

お正月を楽しむだけではなく、

先祖から伝わるお正月の準備・後片付け等を

気にする事も、素晴らしいことですよね。

 

1年の幕開けが、あなたのご親族にとって

有意義で温かいものとなりますように!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次